メニュー
サンタマリアについて

ご挨拶

 老人保健施設サンタマリアは、平成3年4月に開設いたしました。
 開設当時に比べて、現在我が国の老人福祉政策は、 平成12年4月からの介護保険制度をきっかけとして著しく様変わりし、 介護保険施設の一つである老人保健施設も開設当時の機能・役割などを見直さざるを得ないほど、 社会の諸環境や状況などが激変してきており、これからも刻々変わっていくことは容易に推察できると言えましょう。
 さて、サンタマリアはその施設名からもわかるように、カトリック施設であります。
 第二次世界大戦終戦後、心身ともに意気喪失し、飢えと病気に苦しむ人々のために、 カトリック女子修道女会である聖霊奉侍布教修道女会が立ち上げた社会福祉事業として、聖霊病院が設立され、 現在に至るまで、その事業を通して育まれてきた、キリスト教の精神、即ち、「愛と奉仕」の理念が事業全体を貫いています。 平成3年(1991年)4月に開設されたサンタマリアも当然ながら、 経営母体である社会福祉法人聖霊会の「愛と奉仕」の精神がその根底に息づいており、 諸サービスを提供させていただく私共の職員皆が最も大切にしている精神であり、理念そのものであります。

[写真]

教皇 フランシスコ

[写真]

聖霊奉侍布教修道女会
創立者 聖アーノルド・ヤンセン

[写真]

聖ヨゼフ・フライナーデメッツ

理事長あいさつ

[写真]

 社会福祉法人聖霊会の理事会におきまして、理事長に選出されました内海眞と申します。ご承知のように、聖霊会とは介護老人保健施設「サンタマリア」を運営する法人であります。今後、この施設をご利用になる方々や施設のスタッフの皆さんのお役に立てるよう誠心誠意努力する所存でございますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

 介護保険法によれば、介護老人保健施設とは「要介護者であって、主としてその心身の機能の維持・回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理のもとにおける介護及び機能訓練そのほか必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設」と定義されております(第8条第23項)。法律文は相変わらず冗長ですが、簡単に要約しますと、「医学的管理の下に介護とリハビリテーションを提供し、要介護者の在宅復帰を目指す施設」と言うことができます。日本は未曽有の高齢社会を迎えており、介護老人保健施設の役割は今後ますます高まります。この社会的使命を施設のスタッフとともに、聖霊会の理念である「愛と奉仕」の精神で果たしていきたいと考えております。

 サンタマリアは築後約30年を経過しました。現在施設のリニューアル工事に入っております。利用者の方々にもスタッフの皆さんにもより快適で機能的な施設に生まれ変わることを目指しております。工事期間は多大なご迷惑とご不便をおかけすることになりますが、どうか将来のサンタマリアのためにご理解とご協力をお願い申し上げます。私自身も72歳になります。将来自分自身が利用したくなるような施設にすべく、ハード面のみならずソフト面でもリニューアルをしていきたいと望んでおります。

社会福祉法人 聖霊会
理事長 内海 眞

施設長あいさつ

[写真]

2022年8月1日より施設長に着任致しました森下剛久です。2015年より6年間、聖霊病院の院長として一般急性期医療に携わっておりました。サンタマリアは同じ運営母体である聖霊会に属し、要介護者に適切な介護とリハビリテーションを提供する事により在宅復帰を目指す介護施設です。また人生の最終段階を安楽に過ごす施設内看取りも老健の重要な役割となっております。人生100年の時代という人類が経験したことのない高齢化社会において高齢者の生き方は大きく変わろうとしています。老後とはリタイアではなく新たなステージの序章に過ぎません。要介護状態になろうとも一人ひとりの高齢者が自身の人生を統括し新たな方向性を見出す事をサポートする、それが我々の任務です。この社会的使命を施設のスタッフと共に聖霊会の理念である「愛と奉仕」に則り慈しみの心をもって果たしていきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

社会福祉法人聖霊会
老人保健施設サンタマリア
施設長 森下 剛久

証書の写真

平成16年3月31日 厚生労働省より臨床研修協力施設証の交付を受ける。